広告 未分類

【何した?】伊東市長・田久保真紀の除籍理由を調査!本当の経歴・学歴は?

2025年7月3日

※当ブログは記事内に広告が含まれています。

伊東市長田久保真紀市長何した除籍理由記事トップ画像

静岡県伊東市の田久保真紀市長に、学歴訴訟疑惑が発覚しました。

自身の経歴には、東洋大学卒業としていたのですが…

実際は、東洋大学は卒業しておらず、除籍していたとの事。

田久保真紀市長は、一体何をしたから、除籍になったのでしょうか?

今回は、そこを調査しました。

Sponsored Link
 

【何した?】伊東市長・田久保真紀の除籍理由

田久保真紀市長が、除籍になった理由は公に公開されていません

ですから、あくまで一般的な話になりますが…

大体の除籍の理由というのは、下記になります。

  • 学費の未納
    最も多い理由で、授業料などの学費を納付しない場合、大学から複数回の連絡や催促があり、それでも支払いがなければ最終的に除籍処分となります。
  • 在籍限度年数の超過
    例えば4年制大学なら通常8年など、大学ごとに定められた在籍限度年数を超えても卒業できない場合、除籍となります。
  • 休学期間の超過
    通算休学期間が大学の規定を超えた場合(多くは3~4年程度)、除籍対象となります。
  • 単位不足や学業成績不良
    必要な単位を取得できず、卒業の見込みがないと判断された場合も除籍となることがあります。
  • 履修登録や出席義務の不履行
    正当な理由なく長期間欠席したり、履修登録を怠った場合も除籍理由となります。
  • 犯罪行為や重大な規則違反
    まれに、犯罪行為や大学の規則違反などで懲戒的に除籍される場合もあります。

これらが、除籍理由として考えられます。

おそらく田久保真紀市長もこの中のどれかで、除籍処分になったのでしょう。

ただ、田久保真紀市長は、自身が除籍になったことを指摘があり、確認して初めて知った。

自分も驚いていると発言してますが...w

果たして、どうなんでしょうかね。

自分に問題があったんだから、そこはわかりそうな気がしますけど…

因みに、

除籍とは学生が自主的に退学する「中退」とは異なり、大学側が学生の学籍を抹消する措置を指します。

大学側が学生に、科する処置としてやるもので。

いきなり前触れもなく、バツっとやるものじゃなくて!

学生にしっかり通知して、除籍処分を下すようなので、田久保真紀市長が言っているような、「聞いてないよ~」的な事態は起きずらいです。

伊東市長・田久保真紀の本当の経歴・学歴は?

田久保市長のプロフィール/伊東市

今回の東洋大学除籍だったとすると、田久保真紀市長の本当の経歴・学歴は、どうなるのでしょうか?

改訂版がこちらになります。

田久保真紀市長の経歴・学歴

  • 1985年:伊東市立北中学校 卒業
  • 1988年:静岡県立伊東城ヶ崎高等学校 卒業
  • 1990年?:東洋大学法学部に進学するも「除籍
  • バイク便ライダーや人材派遣会社勤務
  • 広告業界で独立
  • 2010年に伊東市へ帰郷し、カフェを経営。
  • 2018年、「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」事務局長を経て代表。
  • 2019年から伊東市議会議員を2期務める。
  • 2025年5月、伊東市長選挙で初当選し、同年5月29日より伊東市長に就任

田久保真紀市長は、東洋大学を除籍になってるのは、間違いない事実なので。

田久保真紀市長の最終学歴は、静岡県立伊東城ヶ崎高等学校卒ということになりますね。

因みに、静岡県立伊東城ヶ崎高等学校は、地元では「城校(じょうこう)」と呼ばれてます。

2025年時点の偏差値は、40

田久保真紀市長が、在学中はどうだったかは定かではありませんが、東洋大学に進学はしたみたいですので。

高校生の田久保真紀市長は、それなりに頭が良かった可能性は高いですよね。

田久保真紀が除籍した東洋大学法学部とは?

田久保真紀市長が、進学までした東洋大学法学部

偏差値は、企業法学科だと50~52

法律学科だと、45~52

結構、幅がありますよね。

田久保真紀市長が、どちらの学科に在籍してたのかは不明です。

現在の東洋大学で除籍する人の割合は、こちらです。

2025_03-03-03.pdf

赤枠で囲った箇所が、除籍者の人数です。

学科、学年全て合わせて、2025年5月時点で合計7人の方が、それぞれ理由があり除籍しました。

私の印象としては、多いな~って思いましたね。

主な除籍理由は学費の未納や、学力不足等が挙げらます…

この中にまじめに、学びたい気持ちがあるのにも関わらず、経済面がどうしようもなく除籍した人がいるとしたら…

残念でやまないですよね。

田久保真紀の教育問題についての政策

田久保真紀市長が、教育に関して何かしらの政策をしているのどうかについてですが。

具体的に何かやったというのは、今のところなさそうです。

田久保真紀市長が、行った政策をまとめると下記になります。

田久保真紀市長の政策

  • 新市立図書館建設計画の見直し・中止
    田久保市長は現職が進めていた約42億円の新市立図書館建設計画を中止し、関連予算の削減を提案しました。現行の市立図書館を当面活用しつつ、将来的な拡張や整備を検討する方針を示しています。
  • 箱物行政への批判と市民生活重視の姿勢
    「ハコモノ行政より市民の暮らし」を掲げ、無駄な大型公共事業を見直し、財政の健全化と市民サービスの充実を目指しています。
  • 文化ホール建設候補地の決定延期
    新図書館と関連して議論されていた文化ホールの建設候補地の決定を2025年中は見送ると表明し、慎重な検討を進める姿勢を示しています。
  • 「市民目線」を重視した市政運営
    市議会での所信表明では「常に市民の視点を忘れない」ことを強調し、「伊東を真に活力ある街へ再生するため全力を尽くす」と述べています。

新図書館の建設計画を、ストップしたんです。

田久保真紀市長が、伊東市長に当選した時に、ここが市民にささり当選したとも言われてます。

はたから、見ると学習の場でもある図書館を作るのやめさせたなんて、教育面をちょっと軽視してるのか?なんてこえがあるかもしれませんんが。

実際は、そんなことはなく、今あるものを有効活用してけば、大丈夫と判断しての決定。

そして何よりも、田久保真紀市長の方針は、「市民の声を聴く

これに重きを置いてますから、自分の判断でってわけではありません。

学歴を勘違いしていた田久保真紀への世間の反応大丈と判断しての

今回の学歴訴訟疑惑の弁明をしている田久保真紀市長に対しての、世間の反応はこんな感じになります。

大学卒業してれば優秀なんて思わへんけど、卒業したかどうかは分かるやろ。
大学除籍になったのに「卒業したと思ってた」なんてこと、あり得るか?
その言い訳はきついよ。
卒業してなかったことより、それをすぐ認めなかったところが感じ悪いし、信頼できないイメージになるよ。 市長としては。

やはり、その言い訳は無理があるよ~って感じですよね…

学歴が全てではないとは、思うけど、間違いを認めないのは、頂けない。

田久保真紀市長は、これからも市長を続けると発言していますから、行動で示すチャンスは残されています!

母校の静岡県立伊東城ヶ崎高等学校の校訓は、「不撓不屈(ふとうふくつ)」。

意味は、

強い意志を持ちどんな困難や苦悩にもくじけない

この不撓不屈の精神で、気持ち新たにやれるのなら市民に示してほしいですね。

余談ですがw

不撓不屈の四字熟語を聞くと、私は、貴乃花の横綱昇進の口上を思い出します。

「不撓不屈の精神で力士として不惜身命(ふしゃくしんみょう)を貫く」

かっこよかったですね~w

Sponsored Link
 

-未分類