広告 未分類

ガザ住民を受け入れたら日本はどうなる?過去事例から調査

※当ブログは記事内に広告が含まれています。

ガザ住民受け入れで日本どうなる記事トップ画像

石破茂総理大臣が、衝撃的な発言をしました。

パレスチナ自治区ガザの住民を日本で受け入れ、医療や教育分野の支援を提供する方向で検討している

ガザ住民の日本受け入れ検討 石破首相(時事通信) - Yahoo!ニュース

ガザ住民を、日本に受け入れることを検討しているようです。

この発言に国民は、賛否両論の声があがっています。

私の印象ですが、否定的な声の方が多いかなと。

んで、なぜ否定的な声が多いかと言うと、ガザ住民を受け入れたら、日本はどうなるのか?が問題だから!

っという事で、ガザ住民を受け入れたら一体、どうなってしまうのか?調査しました。

過去の世界で起こった事例から予想していきます。

Sponsored Link
 

ガザ住民を日本に受け入れたらどうなる?

考えられる日本がどうなるのか?を、過去の世界で行られた難民の受け入れを例に挙げていきます。

参考にするのは、

  • ベトナムのボートピープル
  • マレーシアがガザ難民を100名以上受け入れ

全く過去事例と日本も同じようになるかと言えば、違いますけど…

ガザ住民を受け入れると、このようなリスクがありますよって話です。

Sponsored Link
 

ベトナムのボートピープル

ベトナムのボートピープルの画像
img_f4a22a5a52403a0a7c1949913bb1396a4388128.jpg (1200×1082)

ベトナムのボートピープルって話を簡単に説明すると、

ベトナムは1975年4月のサイゴン陥落で戦争が終結しました。北ベトナム側の勝利によって、ベトナム共産党による社会主義体制が確立されました。アメリカの支援を受けていた南ベトナムでは、新しい体制下で国の将来に不安を抱いたり、迫害を恐れたりした多くの人が、ボートで国外へ亡命したのです。

ボートピープルとは?ベトナムの事例や厳しい生活を送る難民の現状|国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の子どもや女の子を支援

私、全く知らなかったんですが…

このベトナムのボートピープルは、日本にも存在してます。

漂流していたボートピープルを、日本の貨物船が救出してあげたりと、おおよそ3,500人を超える人が日本に来たそうです。

その結果日本が、どうなったのかというと。

  • 難民条約の加盟、施設の設置で難民の受け入れ体制を整えた
  • ボートピープルの子供たちが文化や言葉の壁を乗り越えて、日本に定住してる

まず日本はボートピープルを受け入れるために、必要な措置を取り、体制を整えたようです。

これによって、法的にも何の障害もない状態になりました。

その結果、祖先がボートピープルの人たちが、日本に定住しました。

とは言っても、日本の文化に馴染めなかった方たちもいたと思います。

その人たちは、また違う国に移住をしたのか、自分の故郷に帰国したことでしょう。

小泉進次郎は頭悪そう・悪すぎの声?過去発言や名言(迷言)・学歴他から理由を調査

この事例だと、日本に難民が移住した場合どんなことが起きたのか?

リスクの面の詳細はわかりませんでした。

Sponsored Link
 

マレーシアが治療の為にガザ難民を100名以上受け入れ

今度は、マレーシアがガザ住民を100名以上受け入れた時の話です。

これは、実際に石破茂総理大臣がやろうとしてることなので、なかなかリアルだと思います。

どんなことが起こったのかと言うと、

ガザ難民は優遇が悪いと、受け入れ施設で暴れだした

この受け入れ施設の『トランジットセンター』は100%マレーシアの税金で賄われている=完全な善意からなる施設。

不満の理由としては、施設内の移動に制限があったからのようです。

これだけだっとたったそれだけ?って思っちゃいますよね。

このことから、思うことは…

  • ガザ住民は移民として受け入れ慣れしているのでは?だから、善意へのありがたみが薄れているのでは?
  • イスラム国家のマレーシアで不満が出ているってことは、文化の違いまくる日本がガザ住民を満足できるような優遇ができるのか?
  • 石破茂総理大臣が発言したガザ住民への受け入れ、本当にやって日本大丈夫?

全てのガザ住民が、このような人だとは思いませんが、一部にこのような人がいるってことは事実です。

この辺のリスクがあるから、世間の反応も否定的なものが多いんですね。

以上が、『ガザ住民を受け入れたら日本はどうなる?過去事例から調査』って話でした。

Sponsored Link
 

-未分類