
人気回転寿司店のスシローで、ストライキが起こったと話題です。
ストライキの理由は、非正規従業員の賃上げとのこと。
今のところは、スシローはどうするのか回答はしていませんが…
果たして、非正規従業員の要望通りに賃上げの結果は得られるのでしょうか?
その可能性について、過去の事例から調査しました。
スシローの非正規従業員が起こしたストライキの過去事例
ストライキの結果、過去にスシローでバイトしていた学生が賃上げを訴えて、スシローと交渉し、見事成功した例もあります。
非正規春闘では、「10%割引セールができるのに、なぜ10%の賃上げはしてくれないのですか」と会社に訴え賃上げを求めたが、会社側は当初ユニオン側の要求を拒否。そこで男性アルバイトは3日間のストライキを行った結果、ユニオンが要求した全店舗での賃上げは難しかったものの、男性が働く店舗での200円の賃上げにつながった。引き続き今年の非正規春闘では、首都圏青年ユニオンはスシローに対して、全ての店舗で働く非正規労働者の時給を1300円以上まで引き上げることを要求しているという。
スシローで時給が200円UP!? インフレ下で声を上げる学生アルバイトたち(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
まずは、訴えを起こした学生の店舗から、賃上げをしてます。凄い行動力ですよね。
しかしその後の要求の『全ての店舗で働く非正規労働者の時給を1300円以上まで引き上げる』。
これが未だに、達成されていないから今回のスシローストライキに繋がっているわけです。
非正規従業員と企業の賃上げ交渉事例

他にも、ストライキまでは起きてませんが、非正規従業員が企業と賃上げの交渉をした事例があります。
関東にあるベイシアの店舗で働く大学生アルバイトが個人でユニオンに加入し非正規春闘実行委員会と共に交渉をしたところ、9千人のアルバイト従業員の賃金が5.44%上げるという成果を勝ち取っている。
スシローで時給が200円UP!? インフレ下で声を上げる学生アルバイトたち(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
アルバイトとだろうと、労働者のことを考えている企業は、誠意ある対応をしてくれているようですね。
過去の非正規従業員が起こしたストライキどうなる?

過去に起きた非正規従業員が起こしたストライキに、このようなものがあります。
郵便局員が、2018年3月に春闘回答に抗議するストライキを、全国11拠点19の職場で行われ、68人(うち非正規22人)が参加しました。
郵政産業労働者ユニオンは3月 20 日、春闘回答に抗議するストライキを全国 11 拠点 19 職場で行い、68 人(うち非正規 22 人)が参加し、東京の本社前ではスト突入集会を開きました。
2018_27.pdf
ストライキ理由は、正規社員と非正規社員の格差をなんとかしてくれ!ってものです。
このストライキの結果、企業は特に対応せず。
なかなか労働者と企業の溝を埋めるのは、難しいようで…
さらに、郵便局員は戦い続けているようで、2022年には同じような内容でストライキを実施してます。
郵政ユニオン、銀座郵便局のストライキ集会に参加。7人の組合員が、7年連続のベア0回答を打ち破り、賃上げ、均等待遇、最高裁判決の実現をもとめストライキに入りました。
郵政ユニオン:全国16職場でストライキ。銀座郵便局スト集会に参加しました | 目黒地区労働組合協議会
粘り強くストライキを起こして、意見を訴えてはいますが…
思うような結果にはなっていません。
今回のスシローで起きたストライキもこの事例を、踏まえると非正規従業員が望むような回答が得られるのかどうか難しい結果になりそうですね。
過去のストライキはどうなった?
色々調査すると、ストライキは過去に何回か起こっています。
前例を挙げると、こんな感じです。
- 全日空パイロットのストライキ(1990年代)
- JP労組のストライキ(2018年)
- 北海道の業務スーパー7店舗のストライキ(2024年)
- ヤマト運輸の倉庫従業員が熱中症対策訴える1人ストライキ(2024年)
- 千葉県船橋市の船橋二和病院の医師・看護師によるストライキ(2025年)
これらの中で、非正規従業員が起こしたストライキは、ありません。
全部正規従業員が起こしてます。
ストライキ理由は、様々なんですが、今回のように賃金のために行われたストライキだと、全日空とJP労組です。
これらの結果どうなったかと言うと、全日空の場合は、賃金の下げる原因の制度を限定的に廃止するという結果になりました。
JP労組の場合は、これはストライキ未遂に終わっているようで。
ストライキを起こす計画段階の時に、企業側が対応してくれたようです。
以上が、『スシローのストライキどうなる?非正規従業員(バイト・パート)の賃上げを過去の事例から調査』って話でした。
過去の事例から、賃上げの可能性を調査しましたが、正直どうなるのかわかりません。
対応する企業があれば、郵便局員の事例のようにいつまで経っても、何も対応しないこともあります。
労働者目線で思うことは、誰もが働きやすい職場にする努力を企業にはして欲しいなと強く思います。